トップ > 自然食品 > わじまの海塩 200g
自然食品 > 調味料 > わじまの海塩 200g
わじまの海塩 200g

わじまの海塩 200g の商品詳細
石川県輪島沖の清浄な海水を100%使用した塩です。
釜炊きせず、海水の上から熱を当てて、40℃未満の低温で緩やかに結晶化させました。
そのため、素材に素早く浸透して、発酵を促し、究極の味・うま味が生まれます。おむすびに・浅漬けに・食卓に・調理の最後に使う「後塩」におすすめです。
生命維持に欠かせないマグネシウム、カルシウムといった成分を多く含んでいます。
|
清浄で滋味あふれる奥能登・輪島沖‘海女の海’の海水100%利用
石川県輪島市から50km沖の日本海に舳倉島(へぐらじま)という離島があります。
舳倉島では万葉の昔からアワビ漁が行われていた記録があり、現在も200名以上の海女さんが、春はワカメ、夏季にはアワビやサザエ、冬はナマコと、季節に応じて素潜りの海女漁をしています。「わじまの海塩」は、そんな自然豊かな舳倉島からさらに約2km沖合の水深30m地点で取水した、清浄で滋味あふれる海水を原料にしています。
低温結晶で素材にすぐ馴染む
「わじまの海塩」は釜炊きをせずに、海水の上から体温と同程度の熱をあて、低温でゆっくり蒸発・濃縮させて結晶化させた塩です。
そのため、溶けやすく、素材にすぐ馴染みます。
さらに、素材を分解し、発酵を促す効果を発揮します。
発酵に最適な成分バランス
能登・輪島は古来より濃厚なうま味調味料「いしる(魚汁)」の産地です。
魚醤の一種である「いしる」はイワシ・サバ・イカ等のはらわたを塩漬けし、発酵させて作りますが、発酵には腐敗を抑止するナトリウムと発酵を促すマグネシウム・亜鉛等の成分のバランスが重要です。
「わじまの海塩」は発酵にふさわしい成分バランスを備えているので、発酵による究極の味・うま味を生み出します。
「医食同源」・美味と健康の源
常識と思われている塩の働きの一つに、「殺菌作用がある」「微生物の繁殖を抑える」「酵素の働きを抑制する」というものがありますが、実は、これらは近年の日本人が主に摂取してきた精製塩=塩化ナトリウムの働きなのです。
菌を殺すということは、悪玉菌だけでなく、善玉菌も殺してしまうということ。
塩化ナトリウムは、身体の中で有用な酵母や乳酸菌などの微生物の働きまで弱めてしまうのではないでしょうか。
また、酵素が身体に良いと最近注目されていますが、せっかく酵素が多く含まれる新鮮な野菜・果物・生の魚や肉や発酵食品をいくら摂っても、塩化ナトリウムと一緒に料理すれば酵素の働きは抑制されてしまうのです。
|
■■マスメディア掲載情報■■
●医学の分野から
講談社の会員限定誌「HBR(ヘルス&ビューティ・レビュー)」(2011年6月号)で「わじまの海塩」が紹介されました。
●食の分野から
小学館サライ別冊『美味サライ』(2011年夏号)の綴じこみ付録「『世界通販』食材図鑑」で「わじまの海塩」が紹介されました。
『料理王国』(2011年1月号)で「わじまの海塩」が「料理王国100選―2011年 注目すべき食の逸品100アイテム―」に選ばれました。
『四季の味』(2009年夏号)で「奇跡の塩と呼ばれる"わじまの海塩"」として掲載されました。
他多数掲載していただいております。
|

|